ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

12歳以上の方の接種(令和5年春開始接種)

実施期間

令和5年(2023年)5月8日(月)から令和5年(2023年)8月まで

接種対象者

2回目接種を終えている5歳以上(3~5回目接種済みの方を含みます。)のうち以下の方
  1. 65歳以上の方
  2. 5歳から64歳のうち基礎疾患がある方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  3. 医療機関高齢者・障がい者施設等に従事している方
※上記の2または3に該当する方で接種を希望される方は、接種券の発行申請が必要です。
(上記1に該当する方(65歳以上の方)には、対象者全員に接種券を送付しますので、申請不要です。)

※5~11歳の方は、「5歳から11歳の方の接種について」をご覧ください。

接種間隔

前回接種日から3か月経過日以降

使用ワクチン

オミクロン株対応ワクチン

注意事項等

  • 令和5年(2023年)5月8日(月)から8月までの期間において、1人1回のみ接種することができます。
  • 医療機関ごとに取り扱うワクチンの種類が異なりますので、予約時にご確認ください。
  • 現時点の知見を踏まえた専門家による検討では、従来株と現在流行しているオミクロン株との間の抗原性の差と比較すると、オミクロン株の中での亜系統間の抗原性の差は大きくないことが示唆されており、オミクロン株対応ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1、BA.4-5)に関わらず、オミクロン株成分を含むことで、従来型ワクチンを上回る効果があること、オミクロン株と武漢株の2種類の成分が含まれることで、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されています。

接種券の発送、予約受付スケジュール

前回接種時期 接種券発送日 予約開始日
令和4年11月13日まで 5月10日(水) 5月16日(火)
11月14日~11月25日 5月12日(金) 5月18日(木)
11月26日~12月7日 5月17日(水) 5月23日(火)
12月8日~12月20日 5月19日(金) 5月25日(木)
12月21日~令和5年2月28日 5月24日(水) 5月30日(火)
3月1日~3月31日 5月26日(金) 6月1日(木)
4月1日~5月7日 6月16日(金) 届き次第
※64歳以下の方につきましては、接種券の発行申請日が5月1日(月)以降の場合、スケジュール通りに発送できない場合があります。

接種開始日

市内の接種医療機関では、令和5年(2023年)5月22日(月)から接種を開始します。

接種が可能な市内の医療機関

PDF市内の接種医療機関一覧 (82.2KB)

接種の流れ

接種券の発行申請をする
令和5年春開始接種の対象者で接種を希望される64歳以下の方は、接種券の発行申請が必要です。
※65歳以上の方には、対象者全員に「令和5年春開始接種用」の接種券を送付しますので、申請不要です。
電話申請
北広島市ワクチン接種コールセンター
  • 電話番号 0800-800-9980(フリーダイヤル)
  • 受付時間 月曜日から金曜日(平日) 9時00分から17時00分
オンライン申請
接種券が届く
市から「令和5年春開始接種用」の接種券を送付します。以前に届いた未使用の接種券がある場合は、「令和5年春開始接種用」の接種券が届き次第、破棄し、新しく届いた接種券を使用してください。
  • 接種券を紛失した場合は「再発行申請」が必要です。申請方法については「新型コロナワクチン接種券の発行申請について」をご覧ください。
  • 国内で2回目接種を終えていても、各自治体の接種記録の登録状況などで市が接種記録を確認できない場合は、接種券が発行されません。接種券の発送時期になっても接種券が届かない場合は、ワクチン接種調整担当に連絡してください。
接種の予約をする(接種券がないと予約できません)
電話予約、オンライン予約又は郵送予約のいずれかで事前に予約をしてください。
  • 予約方法については「ワクチン接種予約」をご覧ください。
  • 接種日の4開庁日前までに電話予約又は郵送予約した方に、後日、予約内容を記載した「予約確定のお知らせ」を送付します。オンライン予約の場合は、市ホームページ「オンライン予約フォーム」で予約内容を確認することができます。
予約した日時に接種を受ける
予約した日時、医療機関で接種を受けてください。
  • 接種券が入っていた封筒の中身一式、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)、お薬手帳(お持ちの方)を持参してください。
  • 予約日時を厳守の上、接種会場にお越しください。ただし、接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、北広島市ワクチン接種コールセンターかワクチン接種調整担当にご連絡ください。
  • ワクチン接種の際、速やかに肩を出せる服装でお越しいただくようお願いします。
  • 接種後は、接種会場において15分間(過去に重いアレルギー症状を引き起こしたことがある方などは30分間)の経過観察が必要になります。
  • 15歳以下の方が接種する場合は、保護者の同意と同伴が必要です。

本人の意思に基づく接種

接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づき受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにしましょう。

ワクチン接種周知啓発ポスター画像
PDF新型コロナワクチン接種周知啓発ポスター (486.9KB)

新型コロナウイルス感染症に関連して-差別や偏見をなくしましょう-(法務省ホームページ)

基礎疾患の対象(18歳以上の方)

1 以下の病気や状態の方で、通院か入院している方
  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※注)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※注)場合)
※注:精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有する方に該当します。

2 体格指数(BMI)が30以上の肥満の方
 BMI = 体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)

基礎疾患の対象(18歳未満の方)

以下の病気や状態の方で、通院か入院している方
  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

医療機関に従事している方

  • 病院、診療所、歯科、訪問看護ステーション、助産院、薬局等の職員
  • 救急隊員、保健所職員など

高齢者施設・障がい者施設等に従事している方

介護保険施設、居住系介護サービス、老人福祉法による施設、高齢者住まい法による住宅、生活保護法による保護施設、障害者総合支援法による障害者支援施設等、その他の社会福祉法等による施設、介護の居宅サービス事業所、障害福祉の訪問系サービス事業所等の職員など


Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

保健福祉部 ワクチン接種調整担当
電話:011-807-7672

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る