北広島市ホームページ ここから本文です。
屋根の雪下ろし、凍結路面に注意しましょう!
掲載日:2023年1月18日
冬期間において屋根の雪下ろし作業中の落下や除雪機への巻込み、凍結路面での転倒事故の発生が年々増加傾向にあります。以下の点に注意して事故防止に努めましょう。北広島市内における雪害出動件数
年度 | 平成29 | 平成30 | 平成31 | 令和2 | 令和3 |
---|---|---|---|---|---|
出動件数(件) | 7 | 3 | 3 | 3 | 6 |
前年比(件) | - | -4 | 0 | 0 | 3 |
- 令和3年度は、大雪の影響で前年比2倍となりました。
- 過去5年間で雪下ろし・除雪中の事故が9割を超えています。
- 全国的に、雪下ろし・除雪中の死亡事故の多くは、一人での作業中に発生しています。
雪下ろしの注意点
事故防止と万が一の時に早期発見・対応ができる体制を確保しましょう!- 必ず2名以上で実施する!
- 携帯電話を所持する!
- はしごはしっかりと固定する!
- ヘルメットを着用する!
- ロープ等で自己確保を取る!
- 暖かい日は落雪が発生しやすいので作業しない!
- クッション代わりに建物の周りに雪を残しておく!
- 落雪にのまれたら、手や腕を使って顔の周りに空間を作って空気を確保する!
路面凍結等による自己転倒事案
年度 | 平成29 | 平成30 | 平成31 | 令和2 | 令和3 |
---|---|---|---|---|---|
出動件数(件) | 16 | 6 | 9 | 5 | 12 |
前年比(件) | - | -10 | 3 | -4 | 7 |
滑らない歩き方
- 小さな歩幅で歩く
- 靴裏全体を地面につけて歩く
- 急がず焦らず余裕をもって歩く
- 滑りにくい靴を履く
- 滑りやすい場所は特に注意
滑りやすい場所
- 横断歩道
- 車の出入りがある歩道
- バス・タクシーの乗降場所
- 地下街や店内の出入口

画像引用「ウインターライフ推進協議会ホームページ」
感謝とお願い
- 現在市内には537基の消火栓と87基の防火水槽が設置されており、積雪期においても災害に備え常に使用できるように消防職員が除雪を実施し、大雪の場合は丸1日除雪作業に追われる場合があります。そのようななか、市民の皆様に除雪をご協力いただいている消火栓があり、大変助かっています。職員一同感謝申し上げます。
- 冬期間は道路状況や積雪により通行が制限されるなど、救急車や消防車の到着が若干遅くなることがありますが、救急車とRV車を同時に出動させるなど、対策を講じておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

問い合わせ先
消防本部 警防課電話:011-373-2321