第20回統一地方選挙のお知らせ
掲載日:2023年3月14日
令和4年(2022年)11月18日に「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律」が公布・施行され、第20回統一地方選挙の日程は、以下のとおりとなりました。
第20回統一地方選挙で投票できる方(年齢要件及び住所要件)
紛失したり、忘れたりした場合でも選挙人名簿で確認ができれば投票は可能ですので、投票所の受付係員に申し出てください。
投票所入場券が届かない場合は、選挙管理委員会事務局までお問合せください。
なお、4月9日(日)及び4月23日(日)の投票日は、お住いの区域によって投票所が決まっていますが、期日前投票は、お住いの地区以外の会場も利用できます。
不在者投票の手順は次のとおりです。
下記に掲載している様式をダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会(〒061-1192 北海道北広島市中央4丁目2番地1)へ郵送または持参してください。
<オンラインで請求する場合>
以下の専用ページをご覧の上、オンラインで請求してください。
マイナポータルを活用した不在者投票のオンライン請求について
各様式は以下に掲載していますので、ダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会に申請してください。
上肢や視覚障がいの程度により代理記載ができる制度もありますので、詳しくはお問合せください。
なお、選挙期日の4日前までに必要書類を添えて投票用紙等の交付を請求する必要があります。郵便物の行き来に一定の日数が必要となりますので、お早めに手続きしてください。
郵便等による不在者投票ができる方は、以下の方です。
身体障害者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
戦傷病者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
介護保険被保険者証をお持ちで、要介護状態区分が5の方
新型コロナウイルス感染症で療養中の方の郵便投票について
なお、第2投票区の投票所が、これまでの「北の里会館」から「ジェイ・アール北海道バス株式会社北広島営業所講習室」に変更となっていますので、ご注意ください。
区域 中の沢、中央、美沢
区域 北の里、西の里の一部
区域 西の里、西の里北、西の里東、西の里南、虹ヶ丘
区域 富ヶ岡、新富町西、新富町東、南の里
区域 輪厚、輪厚中央、輪厚元町、輪厚工業団地、島松、三島、希望ヶ丘、仁別の一部
区域 大曲の一部(国道36号から西)、大曲南ヶ丘、大曲中央、大曲工業団地、大曲幸町、大曲柏葉1丁目1
区域 仁別
区域 広葉町、栄町、輝美町、北進町
区域 共栄町、Fビレッジ、共栄の一部(輪厚川用水路から西)
区域 若葉町、南町、青葉町、白樺町
区域 高台町、里見町、泉町
区域 緑陽町、松葉町、山手町
区域 大曲緑ヶ丘2~7丁目、大曲光、大曲並木
区域 東の里、稲穂町西、稲穂町東、朝日町、中の沢の一部
区域 大曲柏葉(1丁目1を除く)、大曲末広5~7丁目、大曲の一部(大曲小学校区のうち国道36号から東)
区域 東共栄、美咲き野、共栄の一部(輪厚川用水路から東)
区域 大曲末広1~4丁目、大曲緑ヶ丘1丁目、大曲の一部(大曲東小学校区)、西の里1097
電話:011-372-3311(内線1931)
統一地方選挙の日程
選挙の種類 | 告示日 | 投票日 |
---|---|---|
北海道知事選挙 | 令和5年(2023年)3月23日(木) | 令和5年4月9日(日) |
北海道議会議員選挙 | 令和5年3月31日(金) | 令和5年4月9日(日) |
北広島市議会選挙 | 令和5年4月16日(日) | 令和5年4月23日(日) |
北広島市で投票できる方
投票日までに満18歳に達し、日本国籍を持ち、次のいずれかに該当する方- 生まれてから引き続き、北広島市に住所を有する方
- 告示日前日の3カ月前までに北広島市に転入の届出をし、引き続き住んでいる方
第20回統一地方選挙で投票できる方(年齢要件及び住所要件)
投票所入場券(はがき)
投票所入場券(はがき)は、個人宛てに郵送します。投票に行かれる時は、ご自分の投票所入場券をお持ちください。紛失したり、忘れたりした場合でも選挙人名簿で確認ができれば投票は可能ですので、投票所の受付係員に申し出てください。
投票所入場券が届かない場合は、選挙管理委員会事務局までお問合せください。
期日前投票
仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などで投票日に投票できない場合は、期日前投票ができます。
期間
- 北海道知事選挙 3月24日(金)~4月8日(土)
- 北海道議会議員選挙 4月1日(土)~4月8日(土)
- 北広島市議会議員選挙 4月17日(月)~4月22日(土)
常設会場
市役所1階多目的室(8時30分~20時00分)特設会場
各地区に設ける特設会場は、以下のとおり日程が限られており、開設時間も常設会場とは異なっていますので、ご注意ください。なお、4月9日(日)及び4月23日(日)の投票日は、お住いの区域によって投票所が決まっていますが、期日前投票は、お住いの地区以外の会場も利用できます。
会場 | 知事・道議 | 市議 | 時間 |
---|---|---|---|
西の里会館 | 4月1日(土) | 4月20日(木) | 9時00分~19時00分 |
農民研修センター | 4月2日(日) | 4月18日(火) | 9時00分~19時00分 |
団地住民センター | 4月3日(月) | 4月19日(水) | 9時00分~19時00分 |
エルフィンパーク |
4月4日(火)・4月5日(水)
|
4月17日(月) | 9時00分~20時00分 |
大曲会館 |
4月6日(木)・4月7日(金)
|
4月21日(金) | 9時00分~19時00分 |
期日前投票宣誓書
お手元に届いた投票所入場券(はがき)裏面の宣誓書欄に必要事項を記入してお持ちいただくと、受付が早く済みます。投票所入場券をお持ちでない方や入場券裏面の宣誓書によらず宣誓をされる方は、期日前投票所に備え付けの様式に記入いただくか、下記の様式をダウンロードして記入の上、期日前投票所にお持ちいただくと受付できます。様式
- PDF(北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙)期日前投票宣誓書 (183.8KB)
- PDF(北広島市議会議員選挙)期日前投票宣誓書 (166.6KB)
不在者投票
投票者の様々な状況を考慮した投票制度には、上記の「期日前投票」以外に、「不在者投票」といった制度があります。概要は以下のとおりですが、いずれの場合も、投票用紙の交付などで日数を要します。投票所入場券(はがき)が届く前でも、不在者投票の請求ができますので、お早めに手続きをしてください。他市町村の選挙管理委員会での不在者投票
選挙期間中に出張や研修などで、他の市町村に滞在する方は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。不在者投票の日時、会場は滞在地の選挙管理委員会に確認してください。不在者投票の手順は次のとおりです。
1 投票用紙を請求する
<郵送で請求する場合>下記に掲載している様式をダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会(〒061-1192 北海道北広島市中央4丁目2番地1)へ郵送または持参してください。
<オンラインで請求する場合>
以下の専用ページをご覧の上、オンラインで請求してください。
マイナポータルを活用した不在者投票のオンライン請求について
2 投票用紙を受け取る
北広島市選挙管理委員会では請求書に基づき、投票用紙などを滞在先に郵送します。封筒の中には不在者投票方法の案内文や「開封厳禁」と表示された袋などが入っています。この袋には投票用紙が入っていますが、自分で開封したり、あらかじめ投票用紙に書いたりすると無効になるのでご注意ください。3 届いた書類一式を持って滞在地の選挙管理委員会へ行き投票
北広島市から届いた書類一式を持って滞在地の選挙管理委員会へ行き、職員の指示に従って投票してください。場所や時間など詳しくは滞在地の選挙管理委員会に確認してください。4 投票された投票用紙は北広島市選挙管理委員会へ戻り投票箱へ
滞在地で記入された投票用紙は、滞在地の選挙管理委員会から北広島市選挙管理委員会へ郵送されます。北広島市選挙管理委員会では投票用紙を受領後、選挙期日に投票箱に入れます。様式
- PDF(北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙)不在者投票宣誓書兼請求書 (234.8KB)
- PDF(北広島市議会議員選挙)不在者投票宣誓書兼請求書 (178.4KB)
パンフレット
PDFパンフレット「不在者投票」 (637.2KB)病院や老人ホームなどでの不在者投票
指定の病院や老人ホームなどの施設に入院や入所をしていて、投票所で投票ができない方は、病院や施設に申し出てください。郵便等による不在者投票
下記のいずれかに該当し、投票所に行くことが困難な方は、郵便などで投票することができます。この制度を利用するには、郵便等投票証明書が必要です。また、期限切れの証明書をお持ちの方や、他の市町村から転入した方は、新たに手続きが必要となります。各様式は以下に掲載していますので、ダウンロードし、必要事項を記入し、北広島市選挙管理委員会に申請してください。
上肢や視覚障がいの程度により代理記載ができる制度もありますので、詳しくはお問合せください。
なお、選挙期日の4日前までに必要書類を添えて投票用紙等の交付を請求する必要があります。郵便物の行き来に一定の日数が必要となりますので、お早めに手続きしてください。
郵便等による不在者投票ができる方は、以下の方です。
身体障害者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
- 両下肢・体幹・移動機能の障がいで、1級と2級の方
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がいで、1級と3級の方
- 肝臓・免疫の障がいで、1~3級の方
戦傷病者手帳をお持ちで、障がいの区分と程度が
- 両下肢・体幹の障がいで、特別項症~第2項症の方
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がいで、特別項症~第3項症の方
介護保険被保険者証をお持ちで、要介護状態区分が5の方
様式
- 郵便等投票証明書申請書 「パンフレット、様式などのダウンロード」のページから必要な様式を選択
- PDF(北海道知事選挙及び北海道議会議員選挙)郵便等投票用紙等の請求書 (153.6KB)
- PDF(北広島市議会議員選挙)郵便等投票用紙等の請求書 (152.9KB)
パンフレット
PDFパンフレット「郵便等による不在者投票」 (2.0MB)特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養などをしている方で、一定の要件に該当する方は郵便等により投票することができます。濃厚接触者の方は対象外です。詳しい内容は、下記のページをご覧ください新型コロナウイルス感染症で療養中の方の郵便投票について
選挙公報
北海道知事及び北海道議会議員選挙公報は4月7日(金)までに、北広島市議会議員選挙公報は4月22日(土)までに全戸配布します。投票区と投票所、お住いの区域
北広島市は、以下のとおり、17の投票区に一つずつ投票所があり、お住いの区域によって投票区投票所が決まっています。お手元に届く投票所入場券(はがき)に、あなたの投票所が書いてありますので、お確かめのうえ、投票にお出かけください。なお、第2投票区の投票所が、これまでの「北の里会館」から「ジェイ・アール北海道バス株式会社北広島営業所講習室」に変更となっていますので、ご注意ください。
第1投票区
投票所 東部小学校講堂区域 中の沢、中央、美沢
第2投票区
投票所 ジェイ・アール北海道バス株式会社北広島営業所講習室区域 北の里、西の里の一部
第3投票区
投票所 西の里ファミリー体育館区域 西の里、西の里北、西の里東、西の里南、虹ヶ丘
第4投票区
投票所 富ヶ岡会館区域 富ヶ岡、新富町西、新富町東、南の里
第5投票区
投票所 輪厚児童体育館区域 輪厚、輪厚中央、輪厚元町、輪厚工業団地、島松、三島、希望ヶ丘、仁別の一部
第6投票区
投票所 大曲ファミリー体育館区域 大曲の一部(国道36号から西)、大曲南ヶ丘、大曲中央、大曲工業団地、大曲幸町、大曲柏葉1丁目1
第7投票区
投票所 仁別集会所区域 仁別
第8投票区
投票所 広葉中学校講堂区域 広葉町、栄町、輝美町、北進町
第9投票区
投票所 北の台小学校講堂区域 共栄町、Fビレッジ、共栄の一部(輪厚川用水路から西)
第10投票区
投票所 双葉小学校講堂区域 若葉町、南町、青葉町、白樺町
第11投票区
投票所 緑ヶ丘小学校講堂区域 高台町、里見町、泉町
第12投票区
投票所 緑陽中学校講堂区域 緑陽町、松葉町、山手町
第13投票区
投票所 大曲東小学校講堂区域 大曲緑ヶ丘2~7丁目、大曲光、大曲並木
第14投票区
投票所 北広島東記念館区域 東の里、稲穂町西、稲穂町東、朝日町、中の沢の一部
第15投票区
投票所 大曲小学校講堂区域 大曲柏葉(1丁目1を除く)、大曲末広5~7丁目、大曲の一部(大曲小学校区のうち国道36号から東)
第16投票区
投票所 東部中学校多目的ホール区域 東共栄、美咲き野、共栄の一部(輪厚川用水路から東)
第17投票区
投票所 ふれあい学習センター(夢プラザ)多目的ホール区域 大曲末広1~4丁目、大曲緑ヶ丘1丁目、大曲の一部(大曲東小学校区)、西の里1097
新型コロナウイルス感染症対策について
投票所で対策していること
- 事務従事者はマスクを着用しています。
- 出入口に手指消毒液を配置しています。
- 各係に飛沫感染防止用パーティションを設置しています。筆記具や記載台等の定期的な消毒を行っています。
有権者の皆さまへのお願い
- 咳エチケットを心がけましょう。
- 投票所出入口での手指の消毒にご協力ください。
- 受付などで並ぶ場合は、前後の間隔をあけてください。
開票について
- 開票は、投票日の21時から総合体育館で行います。参観を希望する方は、会場で申し込んでください。
- 開票速報は、このホームページでご覧になれます。電話によるお問い合わせはお受けしません。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
選挙管理委員会事務局電話:011-372-3311(内線1931)