北広島市ホームページ ここから本文です。
エルフィンパーク交流広場の利用について
掲載日:2022年4月1日
エルフィンパーク交流広場の利用について
エルフィンパーク交流広場につきましては、「新北海道スタイル」等を踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、消毒等の感染防止対策の徹底など条件を設定した上でご利用いただきます。ご利用にあたっては、消毒や換気等の感染防止対策の徹底など、いま一度利用におけるルールの確認と順守をお願いいたします。
詳しくは、コロナ禍における利用について(エルフィンパーク交流広場)を参照してください。
交流広場について
エルフィンパーク交流広場は、市民に多様な憩いと集いの場として、市民のコミュニティ活動の助長及び交流の促進を図り、展示や催しなどを通して地域振興や市民活動を推進するための広場です。利用にあたっては、あらかじめ占用の申込みをしてください。
施設の概要
占用の区画は、全面(310平方メートル)あるいは、東側又は西側(各140平方メートル)の3区画となっております。備品は、展示用パネルやテーブル、イス、マイクなどを用意しております。

占用許可の範囲~許可の範囲は次の通りです
- 個人(市内居住者)又は団体(ただし、市内居住者を含んで構成する団体)が行う展示会・催事
※販売行為又は収益を目的とした宣伝行為を伴う催事は除きます。 - 国又は地方公共団体が主催、共催又は後援する展示会・催事
- 下記の団体が主催、共催又は後援する催事・販売会
※専ら販売収益のみを目的とする催事は除きます。
※地元物産品又は地域福祉活動に寄与する販売会に限ります。
※地元物産品の販売(夕市など)は、上記2や下記の表に示す団体の主催、後援又は協賛のものに限っており、地元であっても個人での地元物産品の販売は原則認めておりません。
(1)北広島市シルバー人材センター
(2)北広島市社会福祉協議会
(3)北広島作業所連絡会
(4)学校法人
(5)社会福祉法人
(6)医療法人
(7)商工会
(8)農業協同組合
(9)市内社会教育関係団体(文化、体育団体など)
(10)市内で地域市民活動を行っている団体
(11)その他市長が認めたもの - 地域のリサイクル運動の推進又は地域福祉活動に寄与するフリーマーケット
※フリーマーケットを専ら生業としている者は除きます。
使用許可の制限について ~ 次に示すようなときは使用を認めておりません。
- 公の秩序又は善良な風俗を乱す恐れがあると認めるとき
- 施設、備品等を破損し、又は紛失する恐れがあると認めるとき
- その他管理運営上支障があると認めるとき
※上記1には、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び同条第6号に規定する暴力団員の利益になると認めるときも含みます。
※未成年者のみの占用にあたっては、保護者の同意と申請に基づくものでなければなりません。
※催事等における火気類の使用は、市道エルフィン通消防計画に基づいて使用することとしております。
※催事等における火気類の使用は、市道エルフィン通消防計画に基づいて使用することとしております。
占用時間・期間や占用料などについて
占用時間
占用時間は原則として7時30分から19時30分までとします。ただし、催しなどで時間延長がやむを得ないと判断したときは、この限りではありません。
占用期間
占用期間は、搬入・搬出を含めて原則7日以内とします。占用料
占用料は無料です。パネルやテーブル等の備品の貸し出しも無料です。Fビレッジ(ボールパーク)での野球試合日などの対応
Fビレッジ(ボールパーク)での野球試合日等は、JR北広島駅を利用する球場来場者などの道路通行安全確保のため、終日、交流広場(全面)を占用できませんので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。占用許可の変更・取消
許可条件に違反した場合や、国又は地方公共団体が主催・共催、後援する展示会や催事に使用するときは、占用の許可を変更又は取消すものとします。占用の申込みについて
申請
占用の申込みについては、申請書に必要な事項を記載して、占用する日の7日前までに下記受付窓口に提出してください。受付窓口
申請・空き状況の相談窓口は、エルフィンパーク市民サービスコーナーまで。電話 011-376-8880
受付時間
受付時間は、7時30分から19時30分までです。※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)は、占用申込みの受付業務は行っておりません。
受付開始日
受付開始日は、原則として使用する日の6か月前の当該月1日から受け付けします。【例】使用希望日が8月20日の場合は、受付日開始日はその年の2月1日から
なお、月がまたがる場合は、それぞれの当該月1日の申し込みが必要です。
受付順位の決定
受付順位の決定は、受付開始の7時30分の段階で2名以上の申請者がいる場合は、到着順位にかかわらず抽選により順位を決定し、順次受付します。その後の受付は、随時先着順により行います。
占用許可
占用申請がありましたら、その内容などの審査を行い、7日以内に許可書を交付します。- PDF交流広場占用許可申請書(別記第1号様式) (106.8KB)
- PDF交流広場占用に係る確認事項 (277.6KB)
占用にあたって
施設や備品の使用
占有(使用)終了後は、必ず施設を原状に回復してください。使用した備品等も、必ず元の備品庫にお返しください。
損害賠償
施設及び備品等をき損又は滅失したときは、必ず職員に報告してください。その損害賠償は、原因者負担になります。
展示品などの管理
展示物などについては、占有(使用)者の責任において管理してください。占有(使用)者が持ち込んだ物品の盗難や破損などが発生した場合は、市は一切の責任を負いません。
禁止行為
次に示す行為については、禁止します。- 危険行為など(爆発など)
- 迷惑行為(騒音、暴力など)
- 施設の破損、汚損行為
- 汚物(ごみなど)を捨てること
- 広告物などの配布行為
- 物品の販売、金品の寄付募集などの行為
※地域振興に寄与する地元物産フェア(夕市など)や、リサイクル推進のフリーマーケット等は、販売行為がある場合でも許可の対象になる場合があります。
※公益的な「緑の羽根」や「赤い羽根」募金など、許可の対象としている場合があります。
※公益的な「緑の羽根」や「赤い羽根」募金など、許可の対象としている場合があります。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
エルフィンパーク市民サービスコーナー電話:011-376-8880