北広島市ホームページ ここから本文です。
令和3年10月1日から事業系ごみの自己搬入の方法が変わります
掲載日:2021年4月1日
令和3年(2021年)10月1日から事業系ごみの自己搬入の方法が変わります
廃棄物の適正な処理と資源化を行うために、令和3年10月1日から北広島市クリーンセンターへの廃棄物の自己搬入の方法を下記のとおり変更します。廃棄物の減量化・資源化に向け、ご協力をお願いします。
自己搬入の手順
事前の予約や連絡の必要はありません。
搬入・受入手順の概要については以下の通りです。
- 搬入前に、市の分別区分に従い、廃棄物を必ず分別してください。生ごみ等や個別に搬入が難しい小さなごみは分別し、透明・半透明の袋に入れてください。
- PDF事業系一般廃棄物搬入申込書 (690.6KB)に必要事項を記入し、受付に提出してください。
- 受付職員が廃棄物の内容をお尋ねし、搬入者の本人確認を行います。受入可能と判断した場合には、資源ごみ等は管理棟前の回収ボックスにて回収します。その他の廃棄物についてはお車ごと計量後、荷下ろし場所までお進みください。
- 荷下ろし場所で職員の指示に従い、分別内容を伝え、原則、搬入者ご自身で廃棄物を下ろしてください。
- 計量後、支払窓口にて廃棄物処理手数料をお支払いください。
ご注意点
- 廃棄物は市の分別区分に従って、搬入前に分別してください。なお、北広島市クリーンセンター敷地内での廃棄物の分別はできませんので、あらかじめ分別してから搬入してください。
- 生ごみを搬入する場合、生ごみ以外の廃棄物の計量後に再度、生ごみ計量し、窓口で手数料をお支払いください。また、生ごみ等は個別に搬入が難しい場合小さな廃棄物は分別し、透明・半透明の袋に入れて搬入してください。
- 北広島市クリーンセンター敷地内は、収集車両や工事車両が多く行き交います。ご来場の際は、十分にご注意願います。
搬入できる廃棄物について
搬入できる廃棄物
北広島市クリーンセンターに搬入できる廃棄物は、以下の1から3のすべてに該当する廃棄物です。
- 北広島市内で発生した廃棄物(搬入時にその廃棄物が市内で発生したかを確認します)
- 市の分別区分に従って、事前に分別された廃棄物
- 次のいずれかの廃棄物
- 事業系一般廃棄物(PDF一般廃棄物処理実施計画に定めるもの (1.1MB))
- 産業廃棄物(PDF市が一般廃棄物とあわせて処理できる産業廃棄物に定めるもの (117.1KB))
搬入できない廃棄物
以下の1から3のいずれかに該当するごみ等は北広島市クリーンセンターに搬入できません。
- 事前に市の分別区分に従って、分別されていない廃棄物
- 一般廃棄物処理実施計画に定める事業系一般廃棄物のうち、適正処理困難物
- PDF北広島市クリーンセンター廃棄物受入基準 (434.9KB)を満たさない廃棄物等
廃棄物を搬入できる方
事業活動に伴う廃棄物を搬入する事業者
- 搬入者の本人確認は原則、運転免許証のみとします。
- 搬入者と事業者との関係がわかるもの(社員証や名刺等)があれば提示をお願いいたします。
一般廃棄物収集運搬許可業者
廃棄物の収集運搬を依頼する場合は、以下の収集運搬許可業者に依頼してください。なお、処理を依頼する場合の料金等は、収集運搬許可業者にお問い合わせ下さい。- 協業組合エクセル三和:電話 011-372-2011
- 広島建設株式会社:電話 011-372-3844
- 環境サービス株式会社:電話 011-370-7325
施設受入体制
- 名称:北広島市クリーンセンター
- 所在地:北広島市輪厚723番地
- 受付時間:9時00分から12時00分まで、13時00分から16時00分まで
- 休日:日曜日(市内一斉清掃日5月第2日曜日を除く)及び1月1日から1月3日
- 電話番号:011-377-3423
位置図(グーグルマップ)
廃棄物処理手数料
- 事業系一般廃棄物(生ごみを除く)10キログラムにつき118円(税込)
- 生ごみ10キログラムにつき86円(税込)
- 産業廃棄物10キログラムにつき237円(税込)
申請書・資料
- PDF北広島市事業系一般廃棄物搬入申込書 (690.6KB)
- PDF事業者向け周知用チラシ (429.9KB)
- PDF北広島市クリーンセンター一般廃棄物受入基準(事業系一般廃棄物及び産業廃棄物) (434.9KB)
- PDF一般廃棄物処理実施計画 (1.1MB)
- PDF市が一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物 (117.1KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
市民環境部 環境課廃棄物管理担当 内線:4104・4106