固定電話・携帯電話からの119番通報
掲載日:2020年7月10日
119番通報
火事や救急など緊急を要するときには、119番通報をして消防車や救急車を要請することになります。正しく119番通報ができるかによって、少しでも早く火災を消し止めることや、けがや病気の人の命を救うことにつながっていく大切なものです。
正確な通報は、一刻を争うあなたや私たち消防の大きな助けとなりますので、ご協力をお願いします。
119番通報のかけ方
固定電話でも携帯電話でも、局番なしの「119番」でつながります。指令員が必要なことを順番に伺いますので、あわてず、ゆっくりと答えてください。
火事のとき
- 指令員「119番消防です。火事ですか?救急車の要請ですか?」
- あなた「火事です」
- 指令員「火事が発生している住所を教えてください」
- あなた「北広島市○○町○丁目○-○です」※この時点で出動隊は出動準備をしています。
- 指令員「何が燃えていますか?」
- あなた「(例)2階建て住宅の1階から煙が出ています」※安全な場所から通報してください。
- 指令員「あなたのお名前とお使いの電話番号を教えてください」
救急車を要請するとき
- 指令員「119番消防です。火事ですか?救急車の要請ですか?」
- あなた「救急です」
- 指令員「救急車が向かう住所を教えてください」
- あなた「北広島市○○町○丁目○-○です」※この時点で出動隊は出動準備をしています。
- 指令員「誰がどうしましたか?」※患者の意識・呼吸状態なども伺いますので簡潔に答えてください。
- あなた「(例1)50歳の夫が倒れました」「(例2)70歳の母の意識がありません」
- 指令員「あなたのお名前とお使いの電話番号を教えてください」
携帯電話での119番通報の注意事項
北広島市内で携帯電話から119番通報した場合、基本的に北広島市消防本部につながります。しかし、電波の特性や携帯電話の基地局の位置により、管轄の境界線付近からの通報は、隣接する消防本部へつながることがあります。この場合は、受信した消防本部から当消防本部に転送されますので心配はいりません。また、危険ですので自動車などの運転中は通報しないで、安全な場所に停車してから通報してください。
このような119番通報はご遠慮ください。
「サイレンを鳴らさないで来てください」
「近所迷惑になるから(急ぎではないから)サイレンを止めて来て」と通報される方が非常に多いです。救急車や消防車は緊急車両のため、サイレン吹鳴をして赤色警告灯を点けなければ緊急走行をすることができません。交通事故防止の目的もありますので、ご理解をお願いします。
「病院を教えてください」
夜間や休日などに受診できる病院を問い合わせる方がいますが、119番は火事や救急などの緊急回線です。回線数が限られており、このような問い合わせが多く寄せられると緊急の通報がつながりにくくなります。問い合わせは、次の問い合わせ先にお願いします。
市内当番病院案内(内科系・外科系)
- 電話 011-372-5050(音声自動案内)
北海道救急医療情報案内センター
- フリーダイヤル 電話 0120-20-8699
- 携帯電話から 電話 011-221-8699
「サイレンが聞こえますが、何かありましたか?」
119番は災害案内窓口ではありません。緊急の回線であり、回線数に限りがあります。現在の災害情報は、次のテレホンサービスで自動案内しておりますので、そちらをご利用ください。
災害案内テレホンサービス(北広島市)
電話 011-372-1155
お問い合わせ先
消防本部 警防課指令担当電話 011-373-9099