ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

予防接種について

予防接種には、病気にかからないようにすること、病気にかかった場合の重症化の防止、感染症の拡大防止の目的があります。
予防接種法ではA類疾病の定期予防接種は接種の努力義務がありますが、強制ではありません。
接種にあたっては、接種者本人または保護者が効果や副反応のリスク等をよく理解したうえで、医師と相談し、接種の判断をしてください。
なお、予防接種は原則として市内指定医療機関に事前の予約が必要です。
医療機関には母子手帳をお持ちください。予診票は医療機関に備え付けてあります。

詳しくは、厚生労働省「予防接種情報」をご覧ください。

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されました

令和2年(2020年)10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。

異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます。(出典:厚生労働省ホームページ)

子どもの予防接種

接種料金は無料です。接種時期は通年です。
市内指定医療機関に予約のうえ、母子手帳を持参して接種してください。

ロタウイルス

令和2年(2020年)8月1日以降に生まれた方で、令和2年(2020年)10月1日以降の接種が対象です。
初回は、生後14週6日までに接種してください。

1価(ロタリックス)

  • 接種回数 2回
  • 対象月齢 生後6週0日から24週0日まで

5価(ロタテック)

  • 接種回数 3回
  • 対象月齢 生後6週0日から32週0日まで

BCG

  • 接種回数 1回
  • 対象年齢 生後0か月~1歳未満

ポリオ

  • 接種回数 初回 3回 追加 1回
  • 対象年齢 生後3か月~90か月(7歳6か月)未満

4種混合(ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ)

  • 接種回数 1期 初回 3回 追加 1回
  • 対象年齢 生後2か月~90か月(7歳6か月)未満

2種混合(ジフテリア、破傷風)

  • 接種回数 2期 1回
  • 対象年齢 11歳~13歳未満

はしか(麻しん)風しん混合(MR)

1期

  • 接種回数 1回
  • 対象年齢 1歳~2歳未満

2期

  • 接種回数 1回
  • 対象年齢 小学校就学前の1年間(幼稚園、保育園の年長組に相当する時期)

※「はしか(麻しん)」と「風しん」の両方にかかった方は、接種する必要がありません。どちらか一方にかかった方は、かかっていない方の単独ワクチンを接種することができます。

ヒブ・小児用肺炎球菌

  • 接種回数 1~4回
    ※接種回数は、初回接種の年齢により異なります。
  • 対象年齢 生後2か月~60か月(5歳)未満

B型肝炎

  • 接種回数 3回
  • 対象年齢 1歳未満

水痘

  • 接種回数 2回
  • 対象年齢 1歳~3歳未満

子宮頸がん

  • 接種回数 2~3回
    ※接種回数は、初回接種の年齢により異なります。
  • 対象年齢 小学6年~高校1年相当年齢の女子
※令和4年4月より、子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を再開しました。
子宮頸がん予防ワクチンは上記対象の他に、経過措置による対象者の拡大があります。
また、令和5年4月よりシルガード(9価ワクチン)の定期接種が始まります。
詳しくは、「子宮頸がん予防接種について」をご覧ください。

日本脳炎

1期

  • 接種回数 3回
  • 対象年齢 生後6か月~90か月(7歳6か月)未満

2期

  • 接種回数 1回
  • 対象年齢 9歳~13歳未満

※日本脳炎は上記対象の他に、経過措置による対象があります。詳しくは「日本脳炎ワクチンの接種対象者について」をご覧ください。

高齢者等インフルエンザ予防接種(季節性)

高齢者

対象

北広島市に住民登録がある方で、次の1又は2のいずれかに該当する方
  1. 接種日現在、満65歳以上の方
  2. 接種日現在、満60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能などの障がいで、身体障がいの1級に該当する方

持ち物

  • 年齢が確認出来るもの(健康保険証や自動車運転免許証など)
  • 身体障害者手帳(60~64歳だけ)

障がい児、一部の障がい者

対象

北広島市に住民登録がある方で、次の1又は2のいずれかに該当する方
  1. 身体障害者手帳または療育手帳を持っていて、18歳に達した年度の3月31日までの方
  2. 18歳以上で、重度の知的障がいと身体障がいが重複し、児童相談所が重症心身障害者と認定した方

持ち物

身体障害者手帳か療育手帳

共通事項

接種期間

令和5年(2023年)10月1日~令和5年(2023年)12月31日

接種費用

1,000円
※生活保護世帯の方は無料です。福祉課で交付する証明書が必要です。

接種方法

市内の指定医療機関に予約し、上記の必要書類を病院に持参し、接種してください。
※市への申し込みは不要です。

成人用肺炎球菌予防接種

次のいずれかに該当する方に、接種費用を助成します。

対象者

北広島市に住民登録がある方で過去このワクチンを接種したことがなく
次の1~3のいずれかに該当する方
  1. 年度内に65歳となる方(下記の生年月日の方)
    昭和33年(1958年)4月2日生~昭和34年(1959年)4月1日生の方
  2. 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方(下記の生年月日の方)
    【70歳】昭和28年(1953年)4月2日生~昭和29年(1954年)4月1日生の方
    【75歳】昭和23年(1948年)4月2日生~昭和24年(1949年)4月1日生の方
    【80歳】昭和18年(1943年)4月2日生~昭和19年(1944年)4月1日生の方
    【85歳】昭和13年(1938年)4月2日生~昭和14年(1939年)4月1日生の方
    【90歳】昭和8年(1933年)4月2日生~昭和9年(1934年)4月1日生の方
    【95歳】昭和3年(1928年)4月2日生~昭和4年(1929年)4月1日生の方
    【100歳】大正12年(1923年)4月2日生~大正13年(1924年)4月1日生の方
  3. 接種日現在、満60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能などの障がいで、身体障がいの1級に該当する方

接種期間

令和5年(2023年)4月1日から令和6年(2024年)3月31日まで

接種料金

2,600円
※生活保護世帯の方は無料です。福祉課で交付する証明書が必要です。

持ち物

年齢が確認出来るもの(健康保険証や自動車運転免許証など)
身体障害者手帳(60~64歳だけ)

接種方法

市内の指定医療機関に予約し、上記の必要書類を病院に持参し、接種してください。
※市への申し込みは不要です。

市内指定医療機関

北広島市と契約をしている医療機関で予防接種をすることができます。
詳しくはPDF市内指定医療機関一覧 (8.4KB)をご覧ください。

予防接種再接種費用助成制度について

白血病の治療等により、予防接種により得た免疫の効果が失われたことによって再度当該予防接種と同等の予防接種の実施を希望する被接種者の保護者に対し、一部の費用を助成する制度を制定しました。詳しくは下記担当にお問い合わせください。

予防接種健康被害救済制度について

万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行う制度があります。

詳しくは厚生労働省「ご存じですか?予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ先

保健福祉部 健康推進課
電話:011-372-3311(代表)

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る