北広島市ホームページ ここから本文です。
交通事故に関する相談など
掲載日:2016年1月1日
交通事故にあったら
被害者は
- 警察に届ける
- 軽いけがと思っても医師の診断を受ける
- 相手の住所、氏名、車のナンバー、保険加入年月日、保険会社名を確認する
加害者は
- 救急車を呼ぶなど被害者の救護にあたる
- 警察に連絡し警察官の指示に従う
示談
- 示談はやり直しがききませんので、あいまいなまま決着せず、相談機関等を利用しましょう。
- また、保険金の支払いを確実にするため保険会社には必ず通知しましょう。
自賠責保険(共済)について
- 自賠責保険(共済)は、交通事故による被害者を救済するため、加害者が負うべき経済的な負担を補てんすることにより、基本的な対人賠償を確保することを目的としており、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられています。
- 四輪車ももちろんですが、特に車検制度のない250CC以下のバイクは、有効期限切れにご注意ください。
〒065-0028
住所:北海道札幌市東区北28条1丁目
北海道運輸局札幌運輸支局 輸送担当
電話:011-731-7167
詳しくは国土交通省自動車総合安全情報をご覧ください。
交通事故に関する相談
北海道交通事故相談所
道内6箇所に交通事故相談所を設置し、交通事故により人身や物損などの被害を受けた方やその家族から賠償問題や示談などの相談に対し、専任の相談員が相談に応じています。〒060-8588
住所:北海道札幌市中央区北3条西6丁目 道庁1階
電話:011-204-5220(直通)
詳しくは北海道庁ホームページをご覧ください。
公益財団法人 交通事故紛争処理センター
自動車事故に係る損害賠償問題の紛争解決に向け、中立公正な立場から法律相談、和解あっせん及び審査業務を行っています。〒060-0001
住所:北海道札幌市中央区北1条西10丁目 札幌弁護士会館4階
電話:011-281-3241
詳しくは交通事故紛争処理センターホームページをご覧ください。
公益財団法人 日弁連交通事故相談センター
交通事故に関する初歩的な疑問などに対する相談から示談あっ旋及び審査業務を行っています。【札幌 相談所】
〒060-0001
住所:北海道札幌市中央区北1条西10丁目 札幌弁護士会館2階
電話:011-251-7730
取扱業務内容:面接相談、高次脳機能障害面接相談、示談あっせん
【新札幌 相談所】
〒004-0052
住所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5 サンピアザセンターモール3階
電話:011-896-8373
取扱業務内容:面接相談
詳しくは日弁連交通事故相談センターホームページをご覧ください。
交通遺児に対する支援
公益社団法人 北海道交通遺児の会
ある日突然の交通事故により、一家の柱である保護者を失い、あるいは保護者が重度後遺障害となり、厳しい環境に置かれた子供たちが、明るく自信と誇りを持って力強く生き抜いていけるよう支援活動を行っています。〒060-0051
住所:北海道札幌市中央区南1条東1丁目 大通バスセンタービル1号館6階
電話:011-232-8688
詳しくは北海道交通遺児の会ホームページをご覧ください。
公益財団法人 交通遺児育英会
保護者等が道路上の交通事故が原因で亡くなられたり、著しい後遺障害で働けないために、経済的に修学が困難な高校生以上の生徒・学生に無利子の奨学金貸与を行っています。〒102-0093
住所:東京都千代田区平河町2丁目6番地1 平河町ビル3階
電話:03-3556-0773
フリーダイヤル:0120-521286
詳しくは交通遺児育英会ホームページをご覧ください。
公益財団法人 交通遺児等育成基金
交通遺児育成基金事業
満16歳未満の交通遺児が、自動車事故の損害賠償金等の中から、拠出金を交通遺児等育成基金に払い込んで基金に加入します。基金は拠出金に援助金を加え公社債等で安全・確実に運用し、これに毎年の国の補助金や民間からの負担金等を加えて、交通遺児が満19歳に達するまで育成給付金を支給していく制度です。交通遺児等支援事業
義務教育終了前の交通遺児等を有する特に生計困窮度の高いご家庭へ、生活及び学業のための資金の給付及び緊急時見舞金の給付を行う事業です。〒102-0083
住所:東京都千代田区麹町4丁目5 海事センタービル7階
電話:03-5212-4511
フリーダイヤル:0120-16-3611
詳しくは交通遺児等育成基金ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
市民環境部 市民課生活安全担当 011-372-3311(内線2304)