ハチの巣を駆除したい、駆除してほしい
掲載日:2015年4月6日
毎年、ハチによる被害が報告されています。被害にあわないために巣を見つけたら早めに駆除するようにしましょう。また、ハチの巣が作られやすい玄関まわり軒先、換気口などでハチの出入りがないか、時々確認しましょう。
初期のハチの巣駆除が有効
- 越冬した女王バチは、5月末ごろから一匹で巣作りをはじめ、卵を産み付けます。
- 卵からふ化して働きバチになるまでの40~50日間は、女王バチ一匹で幼虫に毛虫などをとって与える日々を送ります。攻撃性もないので待ち伏せして殺虫することも可能です。
- 女王バチが一匹で巣作りをする時期が、一般の人でも安全にハチ駆除できるときです。
- ハチの巣は、建物では、軒先や換気口、壁の中など、庭先では、生垣や樹木などの中に作ることが多く、女王バチが頻繁に出入りする子育ての時期に待ち伏せします。ハチは殺虫剤に弱く、かかればやがて死にます。噴霧量が多く飛距離が長めの殺虫剤をお求めになれば、より安全に作業できます。
働きバチが出てきてからのハチの巣駆除
- 働きバチは、子育てと巣の防衛を受け持ちますので、不用意に近づくと襲われ危険です。
- 巣にハチが何匹も出入りするようになっていれば近づくだけでハチが襲ってきますので、不慣れな方は手出しせず、費用はかかりますが、専門業者に駆除を依頼するのが安心です。
- 暗くなってからだとハチは巣で休んでいますので、一般の方でもスプレーや煙の出る殺虫剤を使い比較的安全に駆除することも可能です。場所を確認したら、照明を当てずに殺虫剤をかけます。死んだハチを始末するときは、針に注意してください。
- 巣の駆除を行った後に、巣から離れていたハチが巣に戻ってくることがありますが、しばらくするといなくなりますので、それまでの間は近寄らないようにしましょう。
ハチの巣の駆除は専門業者へ
市で駆除することはしておりませんので、ハチ駆除専門業者に処理を依頼するようにお願いします。なお、市では「北広島市ハチ駆除支援事業」により、巣の駆除にかかる支援を実施しています。
北広島市ハチ駆除支援事業について
市では、スズメバチ等の人に危害を及ぼすハチの早期発見や駆除を促進して市民の安全確保を図るため、「北広島市ハチ駆除支援事業」により、ハチの巣の駆除にかかる支援を実施しています。事業内容
下記の事業対象者が、市のハチ駆除指定業者によって駆除した場合に限り利用頂けます。なお、巣が見当たらず駆除できなかった場合は、全額自己負担となります。
支援事業の対象者
支援の対象は、個人(市外在住の方も含む)が所有(または賃借)している北広島市内の土地や建物にある巣を駆除する場合に限られます。事業所の土地建物や、管理者がいるマンション等に住んでいる場合は、支援対象にはなりませんので、その所有者や管理者に駆除を依頼してください。
支援事業における駆除費用について
市民の皆さんの駆除費用は、薬品代等の実費相当分となります。駆除の作業にかかる費用については、市が負担いたします。
床下や壁の破壊等の困難箇所の巣の駆除については、指定業者へ別途費用を支払う必要がある場合があります。
駆除費用
原則1件当たりの自己負担額は、3,000円となります。※追加費用が必要な場合は指定業者との相談により費用が決定します。
利用の方法
- 市の指定業者へ電話にて駆除を依頼して、駆除の日程やハチの巣の場所など打ち合わせ頂きます。
- 指定業者によりハチの巣を駆除します。
指定業者が到着したら「北広島市ハチ駆除支援事業利用申請書」を記入していただきます。
用紙はこちらからダウンロードして頂くか、指定業者が持参した用紙に記入してください。
PDF「北広島市ハチ駆除支援事業利用申請書」 (65.5KB) - 駆除の後、負担額を直接、指定業者に支払って頂きます。
ハチ駆除支援事業の指定業者
株式会社ダスキンサンフラワー(苫小牧市汐見町3丁目7-19)
【時間帯と連絡先】月曜から金曜日(土日祝除く)8時30分~17時30分 電話 0144-36-2222
その他の場所に巣がある場合
公園に巣がある場合
市役所建設部都市整備課(公園担当)へご連絡ください。道路や橋、街路樹に巣がある場合
市役所建設部土木事務所(道路担当)へご連絡ください。空き地に巣がある場合
市役所市民環境部環境衛生課へご連絡ください。空き家に巣がある場合
市役所建設部建設総務課(空き家担当)へご連絡ください。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
市民環境部環境衛生課電話011-372-3311(内線4124・4125)