北広島市消防団
掲載日:2012年6月1日
組織
北広島市消防団は、1本部、4分団、団員定数120名の体制となっており、東部・北広島団地を第1分団、西部地区を第2分団、大曲地区を第3分団、西の里地区を第4分団が担当しています。団本部に女性消防団員を配置し、予防活動、応急手当普及啓発活動及び災害時の後方支援等を中心に活動しています。
名称 | 管轄地域 |
---|---|
本部 | 北広島市の全域 |
第1分団 | 中央、北の里、共栄、東の里、中の沢、富ヶ岡、南の里、新富町、稲穂町、共栄町、朝日町、美沢、東共栄、美咲き野、北進町、栄町、広葉町、松葉町、南町、若葉町、青葉町、白樺町、泉町、高台町、里見町、緑陽町、山手町、輝美町 |
第2分団 | 三島、仁別、島松、輪厚、輪厚中央、輪厚元町、希望ヶ丘、輪厚工業団地 |
第3分団 | 大曲、大曲柏葉、大曲南ヶ丘、大曲中央、大曲工業団地、大曲末広、 大曲緑ヶ丘、大曲光、大曲並木、大曲幸町 |
第4分団 | 西の里、西の里東、西の里北、西の里南、虹ヶ丘 |
名称 | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 | 班長 | 団員 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本部 | 1 | 2 | - | - | 1 | 2 | 9 | 15 |
第1分団 | - | - | 1 | 1 | 2 | 7 | 24 | 35 |
第2分団 | - | - | 1 | 1 | 1 | 5 | 17 | 25 |
第3分団 | - | - | 1 | 1 | 1 | 4 | 13 | 20 |
第4分団 | - | - | 1 | 1 | 1 | 5 | 17 | 25 |
計 | 1 | 2 | 4 | 4 | 6 | 23 | 80 | 120 |
災害活動
消防団は、火災発生時における消火活動、地震や風水害といった大規模災害発生時における救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、地域住民の生命や財産を守るために活躍しています。訓練
毎月災害に備えるため、分団ごとに消防車両・機械器具の点検整備、操作訓練を実施しています。春から夏にかけて、消防技術の向上を図るために、規律訓練、小型ポンプ操法、放水訓練等を集中的に実施しています。また、常備消防と連携し、実災害を想定した訓練を実施しています。
毎年1回、消防団員の消防技術の練磨、規律の養成、士気の高揚を図るため全団員が集結して合同訓練を実施しています。
合同訓練
火災予防
春、秋の火災予防運動、歳末の特別警戒期間中に、防火啓発、地域の警戒巡回等の啓蒙活動をしています。街頭広報
教養
消防団員としての資質の向上を図るため、計画的に専門的な教育と研修を受講しています。災害図上訓練「DIG」
その他
消防団員は、定期的に普通救命講習を受講し、救命に必要な応急手当の技能を取得しています。女性消防団員は、応急手当指導員養成講習を受講、応急手当指導員として認定を受け、住民に対して普及活動を行っています。応急手当指導員(女性団員)による団員への救命講習
お問い合わせ先
消防本部 総務課電話:011-373-3100