ふるさと納税(ワンストップ特例制度について)
掲載日:2024年4月1日
税控除の仕組み
「ふるさと納税」制度による寄附金控除については下記のPDFをご覧ください。- PDF寄附金控除について (259.1KB)
- PDFワンストップ特例制度に係る申請書及び記載例 (203.1KB)
- PDFワンストップ特例申請書確認資料台紙 (9.0KB)
ふるさと納税制度のスタート
「ふるさと納税」制度は、「ふるさとを応援したい」、「ふるさとに何か役立てたい」という納税者の方々が、ふるさと(地方公共団体)に寄附した場合、所得税やお住まいになっているまちの個人住民税から一定限度まで控除する仕組みです。「ふるさと」の定義はありません。出身地に限らず都道府県・市町村の中から選んで寄附することができます。
北広島市に想いを寄せていただける方であれば、住んだことがない方でも、この制度を利用することができます。
北広島市への寄附(ふるさと納税)について
北広島市は、平成29年(2017年)4月1日(土)から返礼品を導入しました。(※市内にお住まいの方は、返礼品送付の対象外となります。)
それに伴いインターネットからの申し込みとクレジットカードでの決済が可能となりました。
また、国から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けています。
この指定を受けることにより、北広島市へのふるさと納税は、税控除の対象となっています。
寄附を検討されている方は「寄附をするには」のページをご覧ください。
寄附金の受入実績
「寄附の公表」のページをご覧ください。寄附金はどのように使われるの
応援してくださる皆様の希望に沿って活用させていただきます。希望する使いみちを次の項目から選んでください。
いただいた寄附金は、今年度又は来年度以降に使わせていただきます。
寄附金の使いみち
北海道ボールパークに関連する施策の推進に活用
まちの活性化や魅力の増進につながる、北海道ボールパークに関連する施策推進のために活用させていただきます。公共施設の改修や改築工事のために活用
保育園や公民館、文化施設などの公共施設を安心して利用できるように、公共施設の改築や改修工事に活用させていただきます。一人ひとりが自分らしく暮らしつづけられるまちづくりに活用
地域における在宅福祉の普及・向上、健康・生きがいづくりの推進など地域福祉の充実のために活用させていただきます。生涯学習振興のためスポーツ、芸術文化などに活用
市民の生涯学習(生涯にわたり学習の活動を続けること)の振興を図るため、青少年の自主的活動やスポーツ、芸術文化の振興などのために活用させていただきます。生活環境の向上により市民・来訪者にとって過ごしやすいまちづくりに活用
地域におけるバス待合所や街路灯の整備などの生活環境の整備のために活用させていただきます。小中学校の豊かな学びを実現するための教育環境の充実に活用
教材等の整備による教育内容の充実や、学校施設の新・増改築などの教育環境の整備のため、活用させていただきます。都市と自然が融合したまちづくりに活用
市民とともに緑化を推進し、緑あふれる美しいまちづくりのために活用させていただきます。活気に満ちた農業の推進に活用
将来に渡り地域の農業が、活気に満ち魅力あるものとなっていくよう、農業者、農地に関連する施策推進のために活用させていただきます。
市長におまかせ(特に指定しない)
将来の北広島市の発展に必要となる重点的に行うべき事業に活用させていただきます。北広島市のまちづくりについては、下記のページをご覧ください。
北広島市総合計画(第6次)のページへのリンク
お問合せ先
ふるさと納税全般に関すること
住所
〒061-1192北海道北広島市中央4丁目2番地1
北広島市役所企画部企画課ふるさと納税担当
電話
011-372-3311(内線3602)FAX
011-372-3850電子メール
kikaku@city.kitahiroshima.lg.jp寄附金控除に関すること
住所
〒061-1192
北海道北広島市中央4丁目2番地1
北広島市役所財務部税務課市民税担当
電話
011-372-3311(内線3702・3703)
FAX
011-372-1131
電子メール
zeimu@city.kitahiroshima.lg.jp
関係リンク
地方税ポータルシステム(ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き)PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ先
企画部 企画課電話:011-372-3311(代表)