広報紙「特集 市町村の合併を考る その3」
掲載日:2009年3月3日
このページは北広島市広報紙12月1日号に掲載された「特集 市町村の合併を考る その3」と同じ内容を記載しています。
市町村の合併を考える

今回は市町村合併を考えるための材料としてほかの町から市内へ、あるいは市内からほかの町へ通勤通学している状況をお知らせします。また、北広島市・南幌町・長沼町の人口・財政・公共施設などの状況について、データをお示しします。
近隣市町村との通勤通学状況(平成12年度国勢調査)
人口等の状況
- 平成12年国勢調査
- 平成12年地方公務員給与実態調査
区分
|
北広島市
|
南幌町
|
長沼町
|
合計
|
---|---|---|---|---|
面積(平方メートル) |
118.54
|
81.49
|
168.36
|
368.39
|
人口(人) |
57,731
|
9,792
|
12,452
|
79,975
|
年少人口(人) |
8,780
|
2,028
|
1,828
|
12,636
|
高齢者人口(人) |
8,723
|
1,600
|
2,792
|
13,115
|
高齢化(65歳以上)率(%) |
15.1
|
16.3
|
22.4
|
16.4
|
世帯数(世帯) |
20,214
|
2,986
|
4,090
|
27,290
|
就業割合 第1次産業(%) |
2.7
|
21.5
|
34.1
|
10.7
|
就業割合 第2次産業(%) |
21.3
|
20.7
|
16.5
|
20.3
|
就業割合 第3次産業(%) |
74.5
|
57.3
|
49.4
|
67.8
|
人口伸率(平成12年/平成7年国調)(%) |
7.8
|
8.6
|
1.3
|
6.8
|
議員数(条例定数)(人) |
26
|
16
|
20
|
62
|
職員数(人) |
530
|
167
|
275
|
972
|
財政の状況
- 平成12年度地方財政状況調査
区分
|
北広島市
|
南幌町
|
長沼町
|
合計
|
---|---|---|---|---|
歳入(%) |
19,413
|
8,708
|
10,766
|
38,887
|
歳出(%) |
19,044
|
8,670
|
10,721
|
38,435 |
差引額(%) |
369
|
38
|
45
|
452
|
翌年度繰越財源(%) |
4
|
1
|
10
|
15
|
実質収支額(%) |
365
|
37
|
35
|
437
|
財政力指数(3年平均)(%) |
0.62
|
0.20
|
0.22
|
0.42
|
経常収支率(%) |
85.5
|
79.9
|
79.9
|
82.6
|
起債制限比率(3年平均)(%) |
11.8
|
12.0
|
12.0
|
11.57
|
公債費負担比率(%) |
15.3
|
23.7
|
23.7
|
19.0
|
積立金残高(%) |
4,706
|
1,507
|
1,507
|
8,681
|
地方債残高(%) |
22,170
|
12,689
|
12,689
|
51,262
|
公共施設等の状況
- 平成12年度公共施設状況調査
区分
|
北広島市
|
南幌町
|
長沼町
|
合計
|
---|---|---|---|---|
小学校数 |
10
|
3
|
5
|
18
|
中学校数 |
6
|
1
|
3
|
10
|
高等学校数 |
3
|
1
|
1
|
5
|
保育所数 |
7
|
2
|
4
|
13
|
幼稚園数 |
8
|
2
|
1
|
11
|
公会堂・市民会館 |
1
|
0
|
0
|
1
|
公民館 |
2
|
1
|
0
|
3
|
図書館 |
1
|
0
|
1
|
2
|
体育館 |
4
|
1
|
1
|
6
|
野球場 |
1
|
1
|
1
|
3
|
病院 |
5
|
(町立)1
|
(町立)1
|
7
|

(クリックで拡大表示)
財政用語
財政力指数
財政に力があるかどうかを示す指数です。この指数が高いほど財政に余裕があるといわれ、1.0を超えると国から普通の交付税はありません。起債制限比率
国が自治体の借り入れ(起債)を制限するときの指数をあらわします。20.0を超える事業に必要な資金の借り入れが制限されます。経常収支比率
財政の弾力性を判断する指標です。市で80.0、町村で75.0を超えると弾力性を失いつつあると考えられます。公債費負担比率
税などの一般財源のうち借入金の返済に充てた割合を表す指標です。この比率が高いほど財政運営が硬直化しているといえます。繰り上げ償還などにより一時的に高くなることがあります。お問い合わせ先
企画部 企画課電話:011-372-3311(代表)