北広島市ホームページ ここから本文です。
- トップページ >
- くらしの情報 >
- 福祉・介護 >
- 介護保険以外のサービス関係 >
- 生きがい・敬老 >
- 福祉バスの利用について
福祉バスの利用について
掲載日:2021年9月30日
緊急事態宣言の発出による北海道の方針を受け、運行を休止しておりました福祉バスの運行を再開します。なお、今後も国の基本的対処方針、北海道の実施方針を受け、福祉バスの運行を休止することもあります。市民の皆様にはご不便をおかけしますが、感染拡大抑制の為にも、ご理解、ご協力をお願いします。
福祉バスの運行にあたり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体調のすぐれない方は福祉バスのご利用を控える、利用に当たってはマスクの着用、手指のアルコール消毒、定期的な換気を行うなどご協力をお願いします。
PDF利用者の皆様へのお願い (122.5KB)
おおむね60歳以上の方で構成する団体(グループ)や障がい者団体、社会福祉協議会に登録されているボランティア団体等が利用できます。
申込みは北広島市社会福祉協議会(電話 011-372-1698)でお受けします。
利用人員
15人以上45人以内(注)※当分の間、最前席の5席(補助イスを含む。)は、運転手への飛沫感染防止の観点等から、荷物置き場としての利用となりますので、乗車定員は最大40人となります。
(注)バスには、車いす固定設備が2台分あり、車いすに乗ったまま利用する場合は最大42人まで利用できます。
利用時間
8時~17時利用回数
高齢者団体、北広島市社会福祉協議会は年8回以内、そのほかの団体は年4回以内利用距離
1日300キロメートル以内(2日間の連続使用は、1日につき250キロメートル以内)※ただし、高速道路(高速自動車国道・自動車専用道路)を利用する区間は、実際の距離の60パーセントで計算します。
利用料
1日につき6,000円その他利用者負担
- 運転手の宿泊が必要な場合は、8,000円
- 有料駐車場料金
- 有料道路料金
利用申込み
北広島市社会福祉協議会(電話 011-372-1698)(北広島市栄町1丁目5-2 北広島エルフィンビル2階)
その他問合せ
保健福祉部 福祉課 福祉庶務担当(電話:011-372-3311 内線2136)※福祉バス使用申請書等の様式は、福祉課のページからダウンロードできます。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
問い合わせ先
保健福祉部 福祉課福祉庶務担当(内線2136)