ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

印刷する

万が一に備えて (地震から身を守るために)

災害が起きたときに備えて、日頃から万全の対策をたてておきましょう。

日頃の備え

わが家の点検

家の間取り、水まわり、ガスの位置、電気のブレーカー、家具配置位置等を把握し、改善しましょう。
裏にがけがある家のイラスト

ブロック塀の点検

ブロック塀にひび割れや壊れているところがないか点検し、補強をしましょう。
ひび割れたブロック塀のイラスト

家具の転倒防止措置

食器棚やたんす等は補助具で固定し、寝室や居間、乳幼児のいる部屋にはできるだけ家具を置かないようにしましょう。
家具の転倒防止措置をしている部屋のイラスト

ガラスの飛散防止措置

サイドボードや食器棚、窓等のガラスが飛び散らないよう、飛散防止フィルムを貼りましょう。
ガラスの飛散防止フィルムを貼っている女性のイラスト

避難経路の確保

避難経路を確保するため、玄関や通路に物を置かないようにしましょう。スリッパや懐中電灯は手近な所に用意しましょう。
避難経路が確保された部屋のイラスト

高所に物を載せない

棚やたんすの上等高い所には、落ちると危険な物を載せないようにしましょう。
棚やたんすの上に落ちると危険なものを乗せている部屋のイラスト

非常持出品の準備

非常持出品はいざというときにすぐ取り出せる場所に置きましょう。非常持出品の一例については、非常持出品のページも参照してください。

懐中電灯・ラジオなどの非常持ち出し品のイラスト

食料・飲料水の備蓄

普段から3日分程度の食料、水(1人あたり1日3リットル)を用意し、点検と入れ替えは忘れずに行いましょう。また、常時風呂に水を張っておくようにしましょう。
缶詰やカップめんなどのイラスト

家族間の連絡方法の確認

家族がはなればなれになった場合の連絡方法や落ち合う場所について、確認しておきましょう。なお、地震等の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合には、NTT災害用伝言ダイヤル(171)が開始されます。家族や親類、知人等の安否の確認等を行うのにとても有用な手段の一つです。 連絡方法を話し合う家族のイラスト

大地震が発生したら

大きな揺れを感じたら

  • 身の安全を守るために、机の下等頑丈な家具の下にもぐりこみ、揺れがおさまるのを待ちましょう。また、クッション、雑誌等で落下物から頭を保護するとともに、倒れそうな家具やガラス窓からは離れましょう。
  • すぐ消せる場合は、ガス器具やストーブの火を消しましょう(危険なので無理はしない)。
  • ドアや窓を開けて、脱出口を確保しましょう。

揺れがおさまったら

  • 火元を確認しましょう。もし火が出たら落ち着いて消火しましょう。
  • 家族の安全を確認しましょう。
  • 火災、家屋倒壊等の危険がないか確認しましょう。
    →安全なら余震に注意し、テレビ、ラジオ等で情報を収集しましょう。
    →危険なら非常持出品を持って避難しましょう。なお、避難時には、ガスの元コックを締め、ガスが漏れていないか確認した後、電気のブレーカーを切りましょう。
  • 隣近所で安否を確認し、協力し合って救出・救護を行いましょう。
  • 火災発生時には、協力して消火活動を行いましょう。

外出先で地震に遭遇したら

住宅街・繁華街

ブロック塀や門柱の倒壊、ガラスの散乱や看板等の落下の危険があります。手荷物等で頭を守り、安全なところに避難しましょう。
看板等落下物から頭を守る人々のイラスト

海岸・崖付近

海岸にいる場合は、直ちに高台や高いビル等に避難しましょう。揺れが小さくても津波が襲ってくることがあります。また、崖の付近にいる場合は、崖崩れの危険性があるためすぐに離れてください。
高台に避難している男性のイラスト

車の運転中

揺れを感じたら、急ブレーキを避け、ハザードランプをつけながら徐々にスピードを落とし、道路の左側に寄せて止まりましょう。揺れがおさまるまでは外に出ず、カーラジオ等で情報を確認してください。
道路の左側に車を寄せているイラスト

エレベーター内

自動停止しない場合は、全ての階のボタンを押します。万が一、閉じ込められた場合は、非常ボタン等で外部と連絡をとりましょう。
エレベーターで困惑しているお年寄りのイラスト

電車・地下鉄・バス

急停車することがあるので、つり革や手すりにしっかりとつかまるとともに、網棚からの荷物落下に備えて、手荷物等で頭を保護しましょう。また、係員の指示に従って冷静に行動しましょう。
電車で落下物に備え頭を保護している男女

デパート・スーパー・地下街

商品の落下やショーケースの転倒、ガラスの散乱に注意し、柱や壁際に身を寄せ、手荷物等で頭を保護しましょう。避難の際は、店員や係員の指示に従いましょう。あわてて出口に殺到するとかえって危険です。
店内で落下物から頭を保護している女性のイラスト

地震の基礎知識

震度

震度とは、地震による地面の揺れの強さの程度を表す量のことです。各震度の程度を知り地震がきた時の行動を想定しておきましょう。なお気象庁の震度階級は「震度0」から「震度7」までの10階級(震度5と震度6については震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強に細分化)です。

震度0

  • 人の体感・行動人は揺れを感じないが、地震計には記録される。
震度計のイラスト

震度1

  • 人の体感・行動…点屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
読書中、ゆれを感じた女性のイラスト

震度2

  • 人の体感・行動屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。
  • 屋内の状況電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。
電灯などのつりさげ物がゆれているイラスト

震度3

  • 人の体感・行動…屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。
  • 屋内の状況…棚にある食器類が音を立てることがある。
  • 屋外の状況…電線が少し揺れる。
棚の中の食器類が音をたててゆれている様子のイラスト

震度4

  • 人の体感・行動…ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが、目を覚ます。
  • 屋内の状況…電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い置物が、倒れることがある。
  • 屋外の状況…電線が大きく揺れる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。
電灯などの吊り下げ物が大きく揺れ、花瓶が倒れている様子のイラスト

震度5弱

  • 人の体感・行動…大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
  • 屋内の状況…電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。座りの悪い置物の大半が倒れる。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。
  • 屋外の状況…まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れるのがわかる。道路に被害が生じることがある。
割れた窓ガラスから頭を守る人のイラスト

震度5強

  • 人の体感・行動…大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。
  • 屋内の状況…棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある。
  • 屋外の状況…窓ガラスが割れて落ちることがある。補強されていないブロック塀が崩れることがある。据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。自動車の運転が困難となり、停止する車もある。
テレビが台から落ちたりブロック塀が崩れている様子のイラスト

震度6弱

  • 人の体感・行動…立っていることが困難になる。
  • 屋内の状況…固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。
  • 屋外の状況…壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。耐震性の低い木造建物は傾くものや倒れるものがある。地割れや崖崩れ、地滑りが発生することもある。
耐震性の低い建物が傾いたり倒れたりしているイラスト

震度6強

  • 人の体感・行動…立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
  • 屋内の状況…固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。
  • 屋外の状況…壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。耐震性の低い木造建物は傾くものや、倒れるものが多くなる。また、耐震性の低い鉄筋コンクリート造建物にも被害が出る。崖崩れが多発し、大規模な地滑りや山体の崩壊が発生することがある。
耐震性の低い鉄筋コンクリートの建物に被害が出ている様子のイラスト

震度7

  • 人の体感・行動…立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
  • 屋内の状況…固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。
  • 屋外の状況…壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。耐震性の高い建物でもまれに傾くことがある。
耐震性の高い建物に被害が出ている様子のイラスト

(気象庁震度階級関連解説表をもとに作成)

マグニチュード(M)

地震そのものの大きさを表す尺度です。マグニチュード(M)の値が1大きくなるとエネルギーは約32倍に、マグニチュード(M)の値が2大きくなるとエネルギーは1,000倍になります。つまり、M8の地震1つは、M7の地震の約32個分、M6の地震の1,000個分に相当します。

お問い合わせ先

総務部 危機管理課
電話:011-372-3311(代表)

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る