ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

印刷する

マイナ保険証・資格確認書について

健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」への移行に伴い、令和6年12月2日から、健康保険証の新規発行は停止されます。
マイナ保険証の利用登録をしていない方(マイナンバーカードを持っていない方を含む)につきましては、1人1枚カード型の資格確認書(保険証に代わるもので、これだけで受診が可能)を交付いたします。
資格確認書は、うすい黄緑色です。裏面は、ラミネートコーティングしてありますが、表面は紙ですので、水や汚れなどにご注意ください。

資格確認書は大切に!

  • 資格確認書は、医療機関等で保険給付を受ける際、健康保険加入状況を確認するための書類です。大切に保管してください。
  • 万一資格確認書を紛失・破損等された場合は直ちに国保担当に届出し、再交付を受けてください。また、外で紛失した(または紛失場所を特定できない)場合は、必ず警察へ届出してください。
  • 資格確認書を他人に貸したり、不正に使用した場合は、刑法により詐欺罪として懲役の処分を受けることになります。

資格確認書の更新

  • 北広島市では、マイナ保険証の利用登録をしていない方(マイナンバーカードを持っていない方を含む)については、申請によらず毎年7月に資格確認書を更新いたします。
  • 新しい資格確認書は、7月中旬頃に郵送(簡易書留)または窓口でお渡しいたします。
  • 受け取りには受領印が必要になります。不在の場合には不在連絡票が入りますので、必ずお受け取りください。
  • 7月31日を過ぎても資格確認書が届かない場合には、国保担当にお問い合わせください。

資格確認書の返却

  • 会社の健康保険に加入するなどして、国保をやめるときは、必ず資格確認書を国保担当にお返しください。
  • 国保の資格を喪失したあとで、国保の資格確認書を使用して診療を受けた場合は、国保がいったん負担した医療費を返していただくことになりますのでご注意ください。

マイナ保険証・資格確認書による医療費

病気やケガをしたとき、病院や調剤薬局にマイナ保険証又は資格確認書を提示すれば、総医療費の3割(未就学児と70歳~74歳は2割)を自己負担するだけで次のような診療を受けることができます。
  1. 診察
  2. 入院及び看護
  3. 医療処置及び手術
  4. 薬や注射などの処置
  5. 在宅療養(かかりつけの医師による訪問診療)及び看護
  6. 訪問看護(医師の指示による)

窓口での負担割合

  • 0歳から小学校就学前(5歳)までは総医療費の2割
  • 小学校就学後(6歳)から69歳までは総医療費の3割
  • 70歳以上は総医療費の2割、現役並み所得者(注)については3割

(注)現役並み所得者とは、住民税の課税所得(各種控除後)が145万円以上である70歳以上の方がいる世帯です。
ただし、国保に加入している70歳以上の方の収入の合計が、2人以上の場合は520万円未満、1人の場合は383万円未満であれば、「2割」となります。

お問い合わせ先

保健福祉部 保険年金課
電話:011-372-3311(代表)

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告:株式会社リビングワーク
  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る