ここからサイト内共通メニュー

ここから本文です。

消防車両の紹介

ここでは、北広島市消防本部に配備されている消防車両を紹介します。 消防団の車両については消防団車両の紹介のページへ

本部配置

指揮車(しきしゃ)

指揮車の写真

火災などの災害現場で指揮をする人が乗る車です。いろいろな情報を集めて、作戦を立て、隊員に指示を出します。

平成22年度 防衛省 調整交付金事業

調査車(ちょうさしゃ)

調査車の写真

火災の原因を調査したり、建物の検査をするために使います。

平成19年度 防衛省 調整交付金事業

資機材搬送車(しきざいはんそうしゃ)

資機材搬送車の写真

川などでおぼれた人を助けるためのボートなど、消防車には積むことができない道具を運ぶために使います。

平成23年度 防衛省 調整交付金事業

連絡車(れんらくしゃ)

連絡車の写真

大きな消防車では入れない狭い道路や山道を走り、隊員や道具を運ぶために使います。

消防署配置

大型水槽車(おおがたすいそうしゃ)

大型水槽車の写真

タンクに9,000リットルの水を積んでいて、小さい水槽車に水を補給します。この車だけで水を出して火を消すこともできます。

平成23年度 防衛省 調整交付金事業

はしご車

はしご車の写真

高いビルやマンションなどの火災で逃げ遅れた人を助けたり、伸ばしたはしごの先から水を出すこともできます。このはしご車は、約41メートル(一般的なマンションの13階の高さ)まで伸ばすことができます。

平成12年度 市町村消防設備整備事業

救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)

救助工作車の写真

火災で逃げ遅れた人や交通事故で車に閉じ込められた人を助けるために使う道具をたくさん積んだ車です。大型の照明やクレーンなども装備されています。オレンジ色の活動服を着たレスキュー隊員が乗っています。

平成20年度 防衛省 民生安定施設整備事業

署水槽車(しょすいそうしゃ)

署水槽車の写真

2,000リットルの水を積んでいて、消火栓や防火水そうがなくても火を消すことができます。圧縮空気発砲装置(キャフス)で消火泡を作り効率よく火を消すことができます。ホースカー(10本:200メートル)を搭載し、たくさんのホースを一度に延ばすことができます。

令和2年度 緊急防災減災事業債

高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)

消防署 高規格救急車の写真

病気になった人や交通事故などでけがをした人をいち早く病院に運びます。車内では救急救命士などが応急手当を行います。

令和3年度 篤志家の方より救急のために寄贈された車両

高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)

西の里 高規格救急車(非常用)の写真

病気になった人や交通事故などでけがをした人をいち早く病院に運びます。
他の救急車が、車検などの点検時用の予備車です。

令和4年度 篤志家の方より救急のために寄贈された車両

大曲出張所配置

大曲水槽車(おおまがりすいそうしゃ)

大曲水槽車の写真

3,000リットルの水を積んでいて、消火栓や防火水そうがなくても火を消すことができます。圧縮空気発砲装置(キャフス)で消火泡を作り効率よく火を消すことができます。

平成24年度 防衛省 調整交付金事業

化学車(かがくしゃ)

化学車の写真

500リットルの薬剤と3,000リットルの水を積んでいて、水では消火することのできない危険物火災では、薬剤と水を混ぜて泡を作って火を消します。

平成12年度 市町村消防設備整備事業

高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)

大曲 高規格救急車の写真

病気になった人や交通事故などでけがをした人をいち早く病院に運びます。車内では救急救命士などが応急手当を行います。

令和4年度 篤志家の方より救急のために寄贈された車両

西の里出張所配置

西の里水槽車(にしのさとすいそうしゃ)

西の里水槽車の写真

3,000リットルの水を積んでいて、消火栓や防火水そうがなくても火を消すことができます。圧縮空気発砲装置(キャフス)で消火泡を作り効率よく火を消すことができます。

平成26年度 防衛省調整交付金事業

高規格救急車(こうきかくきゅうきゅうしゃ)

消防署 高規格救急車(予備車)の写真

病気になった人や交通事故などでけがをした人をいち早く病院に運びます。
大規模災害等で、他の救急車が出動している時に出動する非常用の車両です。

平成30年度 防衛施設周辺整備統合事業

お問い合わせ先

消防署 消防課
電話 011-373-2322

広告欄

この広告は、広告主の責任において北広島市が掲載しているものです。
広告およびそのリンク先のホームページの内容について、北広島市が推奨等をするものではありません。

  • バナー広告募集中 詳しくはこちらから

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る