ボールパーク特設サイト 北海道北広島市 ここから本文です。

ファイターズによる学校授業(2022年度)

ファイターズによる学校授業は、2018年1月に北広島市と北海道日本ハムファイターズとで締結したパートナー協定に基づき、ファイターズのアカデミーコーチなどを体育授業やキャリア教育に関する授業の講師として招き、3年間かけて市内全小中学校で実施する連携事業です。
2020年で3年目の取り組みが終了し、市内全小中学校で実施することができました。2021年以降は2サイクル目として、引き続きファイターズによる学校授業を継続しています。
参考:北海道日本ハムファイターズとパートナー協定を締結しました

2022年

西の里中学校

日時

令和4年(2022年)9月9日(金) 13時25分~15時15分

場所

北広島市西の里中学校体育館・グラウンド

対象

2年生77名

内容

北海道日本ハムファイターズの浅沼アカデミーコーチと𠮷田アカデミーコーチをキャリア教育授業、体育授業の講師として招きました。
𠮷田コーチによるキャリア教育授業では、「夢を叶えるために」をテーマに講演を行い、プロになって辛かったこと、嬉しかったことや、それらの経験から「当たり前を当たり前に行うこと」「日々の感謝を忘れないで夢を追いかけること」を大切にしてほしいとお話がありました。
体育授業では、浅沼コーチ、𠮷田コーチのお二人から、始めにボールを投げる基本動作となるトンクルスローを行い、ボールを遠くに投げるコツを学びました。
次に、野球以外のスポーツでも重要となる「力のコントロール」を身に着けるため、近距離にあるゴールを狙ってボールを投げるゲームを行い、それぞれが投げ方を工夫し、楽しみながら学ぶことができました。
北広島市立西の里中学校でのキャリア教育授業の様子

北広島市立西の里中学校の体育授業の様子2

北広島市立西の里中学校の体育授業の様子3

双葉小学校

日時

令和4年(2022年)7月7日(木) 10時35分~12時10分

場所

北広島市立双葉小学校グラウンド

対象

4年生54名

内容

北海道日本ハムファイターズの浅沼アカデミーコーチと大塚アカデミーコーチを体育授業の講師として招きました。
まずは基本的なボールのコントロールや正しい投球フォームを学び、ボールを遠くに投げるコツを学びました。
次に、止まっているボールを打つ練習を行い、バットを構える位置や、ボールを打つタイミングを確認した後にクラス対抗のバッティング対決を行い、遠くにボールが飛んだ時には「ナイスー!」という歓声があがるなど、運動の楽しさを実感しながら学ぶことができました。
授業の最後に、コーチからは「野球だけではなく、勉強やスポーツなどでもミスを怖がらないで、どんどんチャレンジしてください」とアドバイスがありました。
北広島市双葉小学校での体育授業の様子1

北広島市双葉小学校での体育授業の様子2

北広島市双葉小学校での体育授業の様子3
授業の感想

  • 今日の授業で野球が好きになった。
  • ボールを遠くに投げられるようになってうれしかった。
  • 思い切りボールを打つことができて、楽しかった。

広葉中学校

日時

令和4年(2022年)6月3日(金)13時20分~14時10分

場所

北広島市立広葉中学校体育館

対象

  • 1年生61名
  • 2年生42名
  • 3年生52名

内容

北海道日本ハムファイターズの市川アカデミーコーチを講師として招き、キャリア教育授業を行いました。
授業では「『夢』を叶えた道筋」をテーマに講演を行い、チームワークの大切さや、プロ野球選手になった後の挫折、努力を続けていくことで夢をかなえた経験をお話しいただきました。
北広島市立広葉中学校でのキャリア教育授業の様子1

北広島市立広葉中学校でのキャリア教育授業の様子2

北広島市立広葉中学校でのキャリア教育授業の様子3

授業の感想

  • 努力を続けることの大切さを学ぶことができた
  • 楽なほうへ逃げず、自分の目標のためにももっと努力していきたいと感じた
  • 自分の生きたい高校に行けるように、勉強、部活動を両立して頑張っていきたい

西の里小学校

日時

令和4年(2022年)5月18日(水)10時40分~12時15分

場所

北広島市立西の里小学校体育館・グラウンド

対象

4年生49名

内容

北海道日本ハムファイターズの立石アカデミーコーチと須永アカデミーコーチをキャリア教育授業、体育授業の講師として招きました。
立石コーチによるキャリア教育授業では「夢について」をテーマに講演を行い、プロに入ってからの苦労や、考え方を変えることで成功のきっかけを掴んだことなど、児童の皆さんとの対話を交えながらお話しいただきました。
体育授業では、投力を須永コーチが担当し、ボールを投げる基本動作となるトンクルスローを行い、ボールを遠くに投げるコツを学びました。
走力は立石コーチが担当し、足をしっかりあげるなど、正しいフォームで走る練習を行いました。
立石コーチ、須永コーチに挨拶をする児童1

須永コーチによる体育授業2

立石コーチ、須永コーチによる体育授業3

授業の感想

  • 夢を叶えるには、1つずつ目標をクリアすることが大切だと思った
  • 走る時の姿勢で速さが変わるんだと思った
  • 遠くに投げるコツをつかむことができた

お問い合わせ先

経済部 ボールパーク連携推進室 ボールパーク連携推進課
電話:011-372-3311(代表)
ページの先頭へ戻る